画像

モミの木(本物のクリスマスツリー)

クリスマスツリーを飾るお宅は多いと思いますが、海外と違い生のクリスマスツリーはなかなか手に入りません。北海道に多く育つトドマツはクリスマスツリーの樹種です。毎年旭川のNPOもりネットさんが開催する、森を学んでツリーを伐って運び出すイベントもありますし、山林の業者さんにお願いすれば購入することも可能です。

モミの木

ワイルドなクリスマスツリーは、枝を整えるのがしのびなく、そのままワイルドに店舗に飾ってみました。小さなクモが出てくるのはご愛敬。部屋中がフレッシュな針葉樹の香りに包まれています。

たまには生のクリスマスツリーはいかがでしょうか。

(文:まえだ)

オリンピックゆかりの木(東京・代々木公園)

北海道・遠軽町のオリンピックゆかりの木の話ばかりしていますが、もちろんオリンピックの開催地であった東京にも植樹をしました。しかも、オリンピック選手村であった代々木公園です。

現地を確認すると、当時オランダの選手宿舎だったものが1棟、記念に残されています。平屋のなかなかカワイイ建物です。宿舎のサインにも記念植樹について触れています。

1964東京オリンピック選手村オランダ宿舎
1964東京オリンピック選手村オランダ宿舎
1964東京オリンピック記念宿舎のサイン
1964東京オリンピック記念宿舎のサイン

宿舎横の見本園に移動すると樹木見本林の配置図サインがありました。

東京オリンピック記念樹木園サイン
宿舎の隣に東京オリンピック記念樹木園サイン
1964東京オリンピック記念樹木(代々木公園)
残っているものもあれば。1964東京オリンピック記念樹木(代々木公園)
1964東京オリンピック記念樹木生育不良(代々木公園)
残念ながら生育不良で枯れたと思われるところも。
1964東京オリンピック記念樹木
ヒマラヤゴヨウは残ったみたいです。 1964東京オリンピック記念樹木

ほとんどの木は、適応せずに枯れていったのだと思います。都会の土や空気が合わなかったのかもしれません。そう思うと、遠軽の160本はスゴイ。

しかし、オランダ宿舎は住んでみたい素敵な建物。

(文:まえだ)

北海道家庭学校の展示林と1964東京オリンピック(遠軽町)

昨年から、訪れているオホーツクの遠軽町には国内で唯一の私立の男子のための児童自立支援施設があります。(ちなみに、私立唯一の女子施設は神奈川県にあるそうです)
この学校は北海道家庭学校という名で、1899年(明治32年)に留岡幸助により設立されました。今ではこの地域の名が留岡と呼ばれています。
この学校の敷地は130万坪に及び、自然豊かな森の中に学校や礼拝堂、寮や牛舎など建物が点在しています。

この学校林の一角に傾いた小さな看板があり、以下のように書かれています。

「展示林」

東京オリンピックの際、各国選手が国の代表的林木の種子をはるばる持参。
それを育苗したもののうち家庭学校の土地に適するものを十種類頂き植林。
これに道内の代表的なマツを数種類加え比較栽培を行っています。

北海道家庭学校展示林
北海道家庭学校展示林


なんと、1964年の東京オリンピックの際に、各国選手団が持ち寄った木の種が、この森でスクスクと育っていたのでした。世界中から旅してきた種がこの北の地で50年以上育っていたことを想像すると、しみじみ感動します。
オリンピックという、恐らく世界で最も派手な国際イベントの陰で、
その国際交流の種を大切にし続けてきた結果が、160本の立木となって存在しているのです。世界中からの種は、生育環境に合わせて全国に配られたため、この場所に育っているのは北方系のマツやトウヒなどです。

この学校林は、学校に断りを入れれば誰でも自由に見ることが出来ます。行事等の都合により入れない可能性もありますので、前もって連絡してみてください。(夏は虫よけスプレー必須です)
社会福祉法人 北海道家庭学校

(文:まえだ)

困るという字の中に木

木のことについて、困ったことが起きると連絡をもらいがちなのですが、今回はフィンランドのガラス工房イッタラの製品の輸入元から、皮付きの白樺の輪切りを手に入れたいと連絡がありました。

オイバ・トイッカ氏という、鳥のガラスオブジェで有名なクラフトマンが作る様々な形の鳥を乗せる「台」として使うというのです。

樹木の乾燥状態や質に問題が無ければ、順序だてて作業すれば出来なくはない相談ですが、工業製品ではないのでサイズや厚み、木目、仕様などを細かく指定されると、途端にかなりハードルが上がります。
そして、この手の相談は、常に納期が厳しい!

白樺の素性に左右され大変厳しい仕事になりましたが、丸太円盤にガラスのバードを乗せると素敵です。そして北海道の木にご指名があるのは良いことです。

bird&birch
iittala bird by Oiva Toikka

そういえば、困るの中に木が入っていることに気づきました。

(文:まえだ)

ピアノの響板と珪化木(遠軽町)

仕事で、オホーツクの遠軽町に来るようになりました。
この町は2005年に市町村合併により3町1村が合併したため東西、南北にそれぞれ45㎞以上ある広い町です。森林豊かなこの町には、YAMAHAのピアノの響板を作っている工場があり、その製作プロセスが道の駅で紹介されています。

ピアノの響板プロセス展示(遠軽町丸瀬布 木芸館に展示)
ピアノの響板プロセス展示(遠軽町丸瀬布 木芸館に展示)
ピアノの響板 完成品
こうなります!素敵。

この道の駅から町の中心まで、30分ぐらい車で移動すると、今度は木楽館という木工品がたくさん販売されている場所につきます。ここには、珍しい珪化木という、石化した木が展示されていて一見の価値があります。

珪化木(遠軽町木楽館)
珪化木(けいかぼく)はいわば、石になった木。初めて見ました!

お土産品もいろいろ売っていましたが、木製レリーフがたくさんありました。これから、この遠軽町に通うことになりそうです。

遠軽町

(文:まえだ)

森林の市(木育・削り馬ワークショップ)

旭川では日本でも有数の、大きな銘木市(木の市場)が開かれます。その市の場所になるのが旭川林業会館。国産、道産様々に丸太が並び、特に厳寒の季節には富良野周辺から出てくる大径の見事な銘木などが売買されます。市の立たない7月、その会場を使って、一般の皆さんを対象に開催される森林(もり)の市。ここでは、木材関係の皆さんが集まり、飲み物や食べ物、薪や木材、木製品を特価で販売。格安の木育ワークショップや、無料の木育遊びができる楽しい一日です。

森林の市 丸太のテープカット
丸太のテープカット 伐るのは大変そうですがお見事!


会場の一角では、主にお子さんを対象にした木育活動が行われ、弊社で製作している削り馬を用いたワークショップも体験してもらいました。テーブルや家具をはじめ、木製品は毎日目に触れ使いますが、皮付きの木を触ったり感じたりすることは多くありません。木や森を身近に感じてもらえる良い機会です。

 

森林の市 削り馬
削り馬ワークショップ 子供たちを迎える前に大人が練習!
森林の市 木育コーナー
小さなお子さんも木の積み木で遊べます。たくさんあるから面白い!

森林の仕事をする人と触れ合う機会は、なかなかありません。フォレスター(森林の仕事をする人)の卵?!、旭川農業高校の学生さんたちも毎年ワークショップで参加しています。
夏休みの宿題も終わりそうなブースがたくさんありますので、興味がある方は是非参加してみてください。

旭川地方木材協会
http://www.asamoku.jp/index.html

(文:まえだ)

古材から作ったテーブル(patagonia札幌北ストア)

パタゴニア(patagonia)のロゴの入った洋服は誰でも一度は目にしたことがありますよね。もともとはクライマーとサーファーが集まって始めたアウトドアスポーツウエアのブランドです。プロダクトのシンプルさと機能性を重視し、環境に負荷をかけない製品作りをモットーに世界中で店舗展開しています。

そんなパタゴニアさんは、北海道に直営店が2店舗あります。弊社のトドマツを中心とする地域材の取り組みが森林の循環利用につながることにご共感いただき、店舗什器や小物の一部に道産材を使って頂いています。
今回のオーダーは表には出てこないスタッフ用のテーブルと椅子。椅子は限られた空間で使いやすいフォールディングのものを既製品からセレクト。テーブルはストアスタッフの方から「新しい材料ではなく、廃棄されるものや使われていないものを活用したい」というリクエストにお応えして古材から作りました。

patagoniaスタッフ用テーブル
古材が雰囲気良く仕上がりました。
patagoniaスタッフ用テーブル
アンティークっぽい仕上がり
patagonia札幌北ストア
スタッフルームなのでお客様には見えません。残念。

前回のトドマツ什器に引き続き、製作はコニチャーのDIY家具をデザインしてくれた佑川さん(621)にお願いしました。
センスのいい3人組です。
https://www.instagram.com/621_usf/

パタゴニア札幌北ストアは、札幌駅から北に歩いて10分程度。
駅の喧騒から離れて、ゆっくりとお買い物できる良いスペースです。
ご家族でどうぞ。

patagonia  パタゴニア札幌北ストア
http://www.patagonia.jp/patagonia-sapporo-kita-japan/store_924604544.htm

(文:まえだ)

日本で2番目に大きなMUJIオープンとトドマツ!

日本のみならず、今や世界各地で展開する無印良品。
その日本で2番目に大きな店舗が、函館の五稜郭近くに完成しました。
その名も無印良品シエスタハコダテ。
地上4階地下1階の建物の1~3階がすべてMUJIです。
IMG_8159

4月22日のグランドオープンを前にレセプションに行ってきました。
その理由は…。

トドマツを導入していただいたからです!

無印良品シエスタハコダテ授乳室 トドマツパーティションとIDEE柚木沙弥郎リトグラフ
無印良品シエスタハコダテ授乳室 ソファとIDEE柚木沙弥郎リトグラフとトドマツのパーティションで素敵な空間に。
無印良品シエスタハコダテ ベビーケアルーム トドマツパーティション
無印良品シエスタハコダテ ベビーケアルーム 授乳室
無印良品シエスタハコダテ べべいーケアルーム
オープンの日、お父さんにケアされてご機嫌な赤ちゃん。かわいい!

日本全国で地域材活用やローカルの良品発掘に熱心な無印良品さん。弊社からはトドマツを使っていただき、そして店舗には地元の道南杉をふんだんに使っています。仕掛け人はご存じ日本全国スギダラケ倶楽部。

無印良品シエスタハコダテ 木育スペース
道南杉をふんだんに使った木育スペース

ちなみに、シエスタハコダテ地下1階は北海道初上陸、dean & deluca プロデュースのオシャレなイートインと食品コーナー。
4階には貸しスペースなどがあります。

シエスタハコダテ4階 函館コミュニティプラザGスクエア
4階はGスクエア。貸しスペースやホールが完備。キッチン付の貸しスペースもあってよさそう。

この無印良品には、Cafe&Meal MUJI やMUJIBOOKS、IDEEも入り、一日中飽きることなく過ごせます。お近くの方は是非足を運んでみてください!

無印良品シエスタハコダテ Found MUJI
無印良品シエスタハコダテ Found MUJI ドイツの雑貨

(文:まえだ)

Open MUJI 有楽町

 

トドマツ屋台。熊本の特産品も並びました~!

9/17(土)~9/19(月)に丸の内で行われた「Open MUJI 有楽町」のイベントに参加してきました。

「Open MUJI」とは、無印良品が目指す「心地よい暮らし」の情報発信のプラットフォームとして、お客さまとの交流を積極的に行っている場です。毎週、各界で活躍する建築家やクリエーターを招待したイベントやワークショップを開催しており、今回は無印有楽町店と日本全国スギダラケ倶楽部、通称「スギダラ」がコラボレーションしマルシェが開催されました。

yurakutyo
屋台が並ぶ前の丸の内

戦後の植林によって増えすぎてしまった杉をもっと積極的に使っていこう!やっかいもの扱いされている杉を屋台をはじめとしたクオリティの高い、愛情のこもった、杉ならではのモノとして生まれ変わらせ、世の中に広く行き渡らせよう!というプロジェクトを行っているのが「スギダラ」です。

sugiyatai
ユニークな屋台がたくさん!

北は北海道、南は九州まで全国各地から趣向を凝らしたスギの屋台が丸の内に集結。私たちのトドマツ屋台も、針葉樹仲間として出張してきました。

高級ブティック街100mを3日間スギの屋台がジャックするというイベントに、丸の内には通常の5倍、1日5,000人程度の人が集まりました。マルシェにはスギで出来たものはもちろん、おいしそうな名産品ばかり!回る時間が全然足りませんでした。

採れたてのマスカット。皮ごと食べられるそうです♪

私たちは、旭川や近郊の食べ物、木製のオリジナルおもちゃの販売やワークショップなどを行ってきました。

その中でも特に人気があったのは「もりのつみき積み高さ比べ」のワークショップ。風に揺れたり、色んな大きさのつみきに四苦八苦しながら、子どもも大人も夢中になっていました。

子供たちより真剣だったラーメン好きのお父さん。一等の旭川ラーメン5食セットはあと一歩のところでした。

もりのつみき積み高さ比べ。がんばって、お父さん!

木のひねりこまは、色んな形の中から好きな形を探すのも楽しいよう。実際に触ってみたり、回してみたり、多くの方に足を止めていただきました。

こまを吟味する姿は大人顔負けです!

3日目は残念ながら雨に降られてしまい、屋台の撤去は大変なものになってしまいましたが、ビル街に全国のスギの屋台が並んだ姿は圧巻でした。また、今回のイベントで関わったたくさんの方の針葉樹に対する想いを感じた3日間でした。

(文:千田)

 

 

グリーンウッドワークでスツールを作りました。

 

削り馬で椅子の脚を削り出す作業
削り馬で丸太から椅子の脚を削りだします。削り馬は馬に見えるから不思議。


不器用な庶民の味方「グリーンウッドワーク」の上級者講習ともいえるスツールづくりワークショップに参加してきました。講師は木育ファミリー代表の
煙山泰子先生!上川エリアの木育マイスター達がその腕に磨きをかけるべく集まりました。

まずは、丸太を割ってスツールの脚を作ります。二人組で丸太を割ったら削り馬とセンという刃物でシュルシュルシュルシュルと削って成形していきます。水分たっぷりの生の木を、電気を使わない木工具で加工するのが、グリーンウッドワークの醍醐味。

穴あけ準備中の講師ご夫妻
木育ファミリーの煙山さんと建築士でもあるご主人がご指導。すべべて準備万端でした。

脚を削ったら、穴を開けます。油断している間に他の参加者はどんどん進み、取り残されてしまいました。ペアを組んでくれた方にはまことに申し訳ない。

椅子の脚に穴を開ける作業
椅子の脚に穴を開ける作業中。落ちこぼれ2人組

何とか脚を完成させ、次に座面用のひもを準備します。

座網のペーパーコードを準備する面々
座網のペーパーコードを準備中

座網は本当に性格が出ます。几帳面なマイスター仲間の仕上りはお見事。

 

素晴らしい仕上がりのスツール座面
丁寧に編むとこんなに素敵に!

簡単そうに見えるかもしれませんが、7時間続けて慣れない木工作業をしたため、家に帰ったら両手が震えて使い物になりませんでした。でもスツールが出来上った時は本当にうれしいもの!
こんなポンコツ先生ですが、いつか皆様にもご伝授差し上げます!
お楽しみに!!

(文:まえだ)